町のごみ収集でよく町民に質問されること

西会津町でゴミ回収をしているとよく質問される、回収できないものを3つずつ上げてみました!

可燃ごみのパターン

  • 発泡スチロール

    汚れているものは可燃ごみ。汚れていないものはプラスチック。

    『これ結構多い。。。笑』

  • 水切れしていない生ごみ

    『これねー。水切れネット使わずに袋にそのまま捨てるのかな( ;∀;)回収するときに重すぎて袋に穴空いたり、車に積込する際に圧縮してゴミ収集するから飛び散ったり大変ですね~。

    あまりにもひどいものは置いていくのですが、夏場にそれをやられると悪臭と虫が湧いてゴミ置場を管理している人、ごみステーションの近くに住んでいる人の迷惑になってしまうので気を付けたいですね』

  • ブルーシート

    素材がわかりにくいので燃えないゴミに出される方いるのですが、実は燃えるごみです!!!

    自宅で使っているものに関しては縛って燃えるごみに出してくださいね!農業用に使ってるものに関してはNGなので気を付けましょう!

不燃ごみのパターン

  • 蛍光灯&乾電池

    西会津町では蛍光灯と乾電池は自治区ごとに指定された場所で回収を行っています。気を付けましょう!

  • スプレー缶・ガス缶

    不燃ごみで間違いはないのですが、ガス抜きされてなかったり、缶に穴が開けられてなかったりすると回収できないです。

    なぜなら、回収車の中で破裂して火が出る可能性があるからです。気を付けましょう。

  • 波板

    雪降る場所では必需品なのですが、波板は実は回収できないのです。

    処分する際は廃棄物取扱業者(是非弊社にご依頼ください)または、山都環境センターに自身で持込する必要があるので注意が必要です。

プラスチックごみのパターン

  • 固いプラスチック

    プラマークがついているものは回収可能です。(洗剤容器等)

    しかし、固いプラスチック類は不燃物になります。固いプラスチックとは手で握り潰せたり、パキっと折れるものなんかは固いプラスチックとして判断してもらえればと思います。

  • 汚れたプラスチック

    飲食物の蓋やカップラーメンの容器、お惣菜など入っている容器やサランラップを洗わないで出してしまうと基本的に可燃ごみになってしまいます。

    その分、それが回収できないので臭いを発したり、虫が湧いたり衛生的に放置するとよくないので気を付けたいですね!

  • 発泡スチロール

    上記で述べたように汚れているものは可燃ごみになってしまうので注意が必要です。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事